ICHICO STYLE
おすすめ品

【おすすめ商品】BRUNOホットサンドメーカーを使って色々試してみた!

2020年はちょっとしたホットサンドメーカーブームでした。きっと「おうち時間」が増えた影響でしょうか。

ホットサンドメーカーの種類も本当に多くて何を選んでいいのか迷うところですよね。

私が選んだのはBRUNOのシングル。色はホワイトです。

実は本音で評価する「家電批評」2020年ベストバイオブザイヤー「ホットサンドメーカー部門」に選ばれた商品なんです。

かわいいだけじゃなく機能的にも優秀なBRUNOのホットサンドメーカーを使ってみました!

BRUNOホットサンドメーカーシングルの商品情報

BRUNOと言えばかわいいキッチン家電のイメージですよね。テンションが上がるようなデザインで使ってみたくなる商品がたくさんあります。

今回私が選んだのは「ホットサンドメーカーシングルのホワイト」!

ひとめぼれでした。

引き寄せられるように買ってしまった。

届いたときはうれしくて、レシピブックがめちゃ可愛くて、翌日には使ってました。まるでおもちゃを与えられたような感覚で楽しかった。

ホットサンドメーカーの種類

【種類】

  • シングル
  • ダブル

【カラー】

  • ホワイト
  • レッド
  • ブルーグリーン
  • コーラルピング(新色)

オリジナルのデザインの他にキャラクターの商品もあり人気のようです。また別売りのオプションプレートを購入すればバリエーションがさらに広がります!

ホットサンドメーカーのオプション

【オプション】シングル/ダブル種類共通

  • ワッフルプレート
  • ミニタルトプレート
  • おさかなプレート
  • プチガトープレート
  • ドーナツプレート

おさかなプレートでたい焼き作ってみたい!!

こんなに種類があれば楽しい「おうち時間」が過ごせそうな気がします。

BRUNOホットサンドメーカーシングルの使い方

使い方はとてもシンプルです。

【使い方】

余熱(余熱の目安:シングル・ダブルともに2~3分)
食パンと上に具材をのせる
焼く(加熱の目安:シングル3分、ダブル6分)
取り出して切る

タイマーの「チン!」という音がどこか懐かしい音に聞こえるんですよね。自転車のベル?みたいな。

プレートから取り出すときはやけどに注意してください!

木製か耐熱樹脂材のヘラやトングを使うといいです。

BRUNOホットサンドメーカーシングルのアレンジ

ホットサンドのレシピはきっと無限大と思います。とにかく好きな具を挟めばいいんです。ということで家にある具材で作ってみました!

ホットサンド

【材料】

  • ツナ
  • レタス
  • ハム
  • アボカド
  • ケチャップ
  • マヨネーズ
  • 食パン6枚切り*1

*1:レシピブック推奨は食パンは8枚切り)

ホットサンドはプレスされるためサンドイッチのように断面が映えるわけではないんですよね。

なのでホットサンドタワーを作ってみました。重ねただけですけど。

家にあるもので作れるのもホットサンドのいいポイントですね。

ただ早めに食べないと固くなるので要注意!!

食べきれない分はすぐにラップに包んだほうがいいです。

チョコバナナサンド

【材料】

  • バナナ
  • 板チョコ
  • サンドイッチ用パン

定番のおやつサンドを作りました。

めちゃめちゃおいしい!

サンドイッチ用のパンは薄いし耳もないので上下とも2枚重ねにしました。すごく焼き目がきれいについてうれしい!

これはサンドイッチ用パンを常備したくなるおいしさ!

たまたまビールを買ったらおまけに板チョコが付いていたのでラッキーでした。次買う時も付いてるとうれしい。

断面はこんな感じ ↓

サンドイッチ用パンは耳がないので時間がたっても固くなりにくかったです。

家事ヤロウ!! おすすめの肉まん

見た感じ肉まんに見えない。箸もナイフもフォークもいらないんだけど置いてみたくなる出来栄えでした。

ワッフルみたい!(演出もあるが…)

【材料】

  • 肉まん1個
  • バター5g×2

【作り方】

①余熱完了後バター5gをホットサンドメーカーにのせる
②肉まんをのせる
③肉まんの上にバター5gをのせる
④3分焼く

今回はバターではなくコストコの「ファストスプレッド」を使用。

おいしいっ!!

外がカリカリパリパリ!中がしっとり。味は肉まん。

食べたことないけど「おやき」に近い気がする。

ありです、ありあり。ふわふわ肉まんも大好きなのでどっちも一緒に食べられたら幸せかも。

「家事ヤロウ!!」でおすすめするのも納得です。

ぜひやってみてください!

ちくわでおつまみ

【材料】

  • ちくわ4本
  • ピザ用チーズ
  • 明太子

【作り方】

①ちくわ4本を縦に半分に切る
②ちくわの半分を並べる
③ちくわの上にチーズと明太子をのせる
④残りのちくわを置く
⑤3分焼く

今回使用した明太子はコストコの「辛子明太ばらこ」を使用。冷凍のチューブなので使い勝手抜群です。アレンジなどを記事にしているのであわせて見てください!

おいしいけど味が濃い。そうですよね、そもそも、ちくわだけでつまみですから。でもビールには合います!

本当いうとちくわをカットするのではなく開いて中に具材を入れればよかったと思いました。だって食べにくいので…。

BRUNOホットサンドメーカーシングルではんぺんを使うと…

チャレンジしてみたものの理想とかけ離れていた結果となった具材があります。

【おにぎり】

中身はツナマヨです!見た目いいですよね?

ところが取り出す時ぽろぽろで崩れてしまいました。原因はきっと麦ごはんだと思います。割合的には白米8:麦2くらいかな。全て白米の方が固まる気がします。

また、麦ごはんにかつお節を混ぜたんですがご飯にもっと味を付けた方がよりおいしかったと思います。

チャレンジする時の参考にしてくださいね。

【はんぺん】

中身はキムチとチーズです。組合せ的に美味しそうですよね。

ところが焼きだしたらぷつぷつ~と変な音を立てながら横からはんぺんがはみ出てとまらないー!!ひとりで慌てふためいてました。

結局3分待たずに開けてしまい「何だこりゃ」というぱんぺん料理を食べるはめに…。

美味しくなくはないけどハムとチーズの方がよかったかな。悩んでキムチにしたんですけどね。

レシピブック見たら書いてありました。

はんぺんは加熱するとふくらむので、小さめのはんぺんを半分に切って2分加熱するのが◎

先走りました。しかも2分。

失敗するから知恵がつくんですよね!

レシピブックはちゃんと見るようにします。

まとめ

おすすめ度:★★★★★

BRUNOのホットサンドメーカーのおすすめポイント5つ!

①デザインがシンプルでかわいい
②10分計のタイマー式なので安心
③オプションプレートの種類が豊富
④立てて置けてコンパクト
⑤選べるシングル&ダブルと4種類のカラー

私のおすすめは食パン8枚切りとサンドイッチ用パンです。この2種類でホットサンドを作れは失敗なし!

BRUNOのホットサンドメーカーで楽しいおうち時間を過ごして下さいね!

ICHICO HOME